大物釣りを楽しめるパンコイのススメ!釣具や仕掛けについても解説

釣りログ

パンコイのやり方

撒き餌をして鯉がパンを食べるか確認する

コイのいる釣りポイントに到着したら、まずはパンを撒いてみて、様子を見ましょう。コイが近づいてくる、もしくは水面から顔を出してエサを食べるのであれば、釣れる可能性が高いです。

コイがエサに近づかなかったり、エサに興味を示さなかったりするときは、その場所での釣りはあきらめて、ポイントを変えましょう。

ちなみに、エサを直前で見切るコイや、ボチャンと水しぶきをあげるだけのコイもいます。これらのコイは警戒心が強く、釣り上げるのはとても難しいです。この場合も潔くあきらめて、釣りポイントを変えた方が結果的に良い釣果につながります。

釣り針を食パンに隠すように仕掛ける

コイの活性を確認したら、次は食パンに針を仕掛けます。耳がついているパンを使うと、針が刺しやすくておすすめ。釣り針が丸見えだと食いつかないコイもいるので、針が見えないように刺すのが釣果を上げるコツです。

仕掛けを下流へ流し込む

パンに針を仕掛けたら、下流に向かってパンをキャストします。流れが穏やかなポイントならば、そのまま放置してOKです。

ここからは流れのある場合の2パターンのアプローチをご紹介します。

スプールをフリーにして、下流まで流す

川の流れにまかせて自然に仕掛けを流す方法で、鯉に警戒されることなく仕掛けを近づけたいときに有効です。

50m以上糸を出すこともありますが、あまりに遠くまで仕掛けを流してしまうと浮いているパンが見えず、アワセが難しくなります。

鯉が潜むポイントを通過した場合は、一旦仕掛けを回収しましょう。

糸を出さずにその場に留める

コイが食パンを積極的に食べる場合は、流れに逆らってパンをその場に留めておいて、川を登らせて釣る方法もあります。

こちらは食パンの匂いにつられてパンを捕食するコイの習性を利用した方法で、近距離までコイを移動させてからアワセられるのがメリットです。

ただし、仕掛けが不自然な動きになるため、警戒心の強いコイは釣れません。

鯉が食パンを食べたら即アワセ

コイは水面から顔を出し、食パンを吸い込んで捕食します。仕掛けを吸い込んだのを確認したら、竿を煽ってアワセましょう。

コイはエサを吸い込んでも、違和感を感じたらすぐに吐き出してしまいます。基本的には即アワセで大丈夫です。

コイとのエキサイティングな駆け引きを楽しもう

大型魚とのファイトは、小さな魚を釣るときとはまったく違ったエキサイティングなものです。

コイは針が掛かったら、下流に向かって全力で泳いでいきます。コイが元気なときは、リールを巻くのをやめて、ドラグを出して凌ぎましょう。

コイが疲れて引きが弱くなったら、リールを巻いてコイを岸に寄せていきます。

コイを寄せたらランディング

コイを岸に寄せたら、ランディングネットでキャッチします。尻尾から網を入れると、泳いで逃げてしまうので、下流からコイの頭を入れていきましょう。

釣り針を外してサイズや重さを測る

コイを岸に揚げたら針を外して、メジャーで鯉のサイズを測るとさらにパンコイを楽しめます。メジャーシートを使うときは、スマホで撮影しておくとサイズを後から見返すときに便利です。

最後は優しくリリースしてあげよう

サイズを測り終えたら、素早くコイをリリースしましょう。

ファイトが長引いてしまった場合、コイも体力を使い果たしてしまって、なかなか泳ぎ出しません。そんなときは、エラに空気を送るように体を揺すってあげて、手助けしてあげましょう。

コイが自分の力で泳ぎ出したら、もう大丈夫です。

糸がよれてしまったらカットしよう

ナイロンラインを使っていると、大きな魚がかかったときに釣り糸がよれてしまうことがあります。この場合は、よれた部分をカットしてください。5〜10mぐらいカットすると、普段通りに釣りができるようになります。

コイがいなくなったら釣り場所を変えよう

コイは警戒心の強い魚です。1匹釣り上げると、他のコイは危険を察知して姿を消してしまうことがあります(この状態を「場が荒れる」とも言います)。

その場合は、釣りポイントを変えましょう。コイが近くにいないときは潔く移動することが、パンコイで釣果を伸ばすコツです。

パンコイの装備を揃えて大物釣りを楽しもう

パンコイは他の釣りで使う道具を流用できる、手軽に始められる釣りです。近所の川でも大型魚を相手にできるので、エキサイティングな体験を味わいたい方は、ぜひ1度試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました