【釣りの費用を本業以外で稼ぐ】 元市役所職員がブログと投資で月3万円を目指す理由

ブログ運営記

釣りにかかるお金、できれば本業以外のことで稼ぎたい。そんな思いから、元市役所職員の僕は「ブログと投資」で月3万円の副収入を目指すことにしました。安定よりも、好きなことに時間とお金を使える“ゆるく続けられる暮らし”を大切にしたくて。このブログでは、その実践記を発信していきます。


釣りを続けるには“お金”がかかる

釣りって、めちゃくちゃ楽しいですよね。自然の中でのんびりしながら魚を狙う時間って、ほんとに癒されるし、いい気分転換になる。でも、これが意外とお金がかかる。

たとえば、ルアー代や仕掛けの消耗品、エリアトラウトの遊漁料、交通費、場合によっては遠征費も……。細かい出費を積み重ねると、月に3万円くらい使ってる計算になります。年間でざっくり36万円。これって、趣味としてはなかなかの金額ですよね。

もちろん、やめる気なんてまったくないです。むしろ、もっと釣りに行きたい。じゃあどうするか?
だったら、「釣りのお金は、趣味の外で生み出そう」って思ったわけです。

その手段として選んだのが、投資とブログでした。


“好きなことを仕事にしたい”と思った

自分はもともと、市役所で働いていました。担当は生活保護のケースワーカー。
これがもう……めちゃくちゃしんどかった。

毎朝8時半に出勤して、終電で帰る。
対応するのは、精神的に不安定な方や、元暴力団関係の方もいたりして、かなり神経を使う仕事でした。

日々の対応に追われて、自分のメンタルも少しずつすり減っていって…。
「このままだと、壊れるな」って、本気で思いました。

それで思い切って、市役所を辞めました。
そのあとの働き方はというと——ITエンジニアを目指してプログラミングを勉強したものの挫折。10ヶ月くらいニートだったのですが、WEBライターのアルバイトを始めました。その後、契約社員、そして釣り新聞社でWEBメディア編集に関わるようになって、正社員にもなれたんです。

アルバイト時代に年収はガクッと下がったし(530万→220万)、「やっぱ市役所職員を辞めなきゃよかったかな」と思う瞬間もゼロじゃなかったです。でも、ケースワーカー時代に担当していた方々のことを思い出すと、やっぱり心を壊してからでは遅い。
そういう意味では、あのときの決断は間違ってなかったって思ってます。



月3万円の副収入でちょっと自由になれる

僕が目指してるのは「月3万円の副収入」。これ、金額としてはめちゃくちゃ大きいわけじゃないんですけど、釣りにかかる費用をまかなえるっていうのがけっこうデカい。

たとえば、今までだったら「ルアー買いたいけどちょっと我慢するか…」みたいなこともあったけど、そのお金が副収入で出てきたら、純粋に釣りがもっと楽しめる。
それに、余った分は投資に回せば、さらにお金が働いてくれる。

将来的には、ブログや投資が本業の収入を上回るようになったらいいなって思ってるし、月3万円っていうのはそのための現実的な第一歩なんですよね。


釣りと投資って、じつは似てる

これは自分最近気づいたことなんですけど、釣りと投資って、けっこう似てるんですよ。

どっちも「地道に同じことを繰り返して、少しずつ成果を出す」っていう世界。
一発大物を狙うってよりも、継続してコツコツ積み重ねていく。
釣りも、何度もキャストして、アタリを感じて、ようやく釣れる。
投資も、時間をかけて積み立てて、ある日気づいたら育ってる。

僕が釣りにガチでハマったのは30代に入ってから。
投資を始めたのも同じくらいの時期。最初はiDeCoからだったんだけど、そこから色々勉強して、今では投資信託だけではなく高配当株やETFも買ってる。

「僕の好きなこと」と「お金を増やすこと」、意外と共通点があるなって思ってます。


このブログで発信していきたいこと

このブログは、「釣りにかかるお金を、副業で自分で稼ぐ」っていうチャレンジを記録する場にしたいと思っています。

  • 実際に行った釣りの釣行記
  • 購入した釣具のレビュー
  • 投資の実績や資産の推移
  • 実際にやっている節約術
  • ブログの収益報告など

いわば、趣味にお金をかけられない人のための、“現実的な自由”を追うブログです。

節約も工夫しながら、投資や副業で無理なく収入を増やす。
「趣味は楽しいけど、お金がネックなんだよな……」っていう人に向けて、
「こういうやり方もあるよ」「好きなこと、あきらめなくていいよ」って伝えられたらうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました